MENU閉じる

BLOG一覧BLOG LIST

  • 2021.09.03
    竹六商店の日記
    「青」
    染青竹という商品があります。 文字通りですが染めて青竹色にしたものです。 基本的には内装に使われます。 ↑こちらは東京ミッドタ...
  • 2021.08.23
    竹六商店の日記
    おすそわけ
    先日の雨上がり、とてもきれいな虹が架かっていました。 二重になってました。 嬉しい気持ちと幸...
  • 2021.05.17
    竹六商店からのお知らせ
    不燃網代
    自然素材品を多くの場面にご利用いただくために必要になってくるのが不燃材料としての国土交通大臣認定です。 この度、網代での国土交通大臣認定を取得することがで...
  • 2021.03.31
    竹の日常
    桜の頃
    今年も桜の季節がやってきましたね。 春爛漫でとても心地が良いです。 そうは言いながらも花粉症とお友達のため、手放しで喜べないのが悲...
  • 2020.12.10
    竹六商店の日記
    黒色
    来週から非常に寒くなるということですが、皆様冬支度は万全ですか? 弊社の地域は雪も降り積もるため冬用タイヤへの履き替えは必須。 数年前には大雪に見舞...
  • 2020.12.03
    竹六商店の日記
    現場継加工 その2
    先日、京都の現場で黒部杉ヘギ板籠目網代を採用いただきました。 リフォーム現場で、天井に関しては前の状態と同じようにしてほしいとの依頼だったため、同じように...
  • 2020.11.18
    竹六商店の日記
    真夜中の竹抜き
    11/15-16をまたがる夜中に東京ミッドタウン様にて竹の引き抜き作業に行ってまいりました。 立っております竹材は竹六商店に持ち帰り一部補修など施して、ク...
  • 2020.11.12
    竹六商店の日記
    かわいいにんていしょう
    先日弊社に能登川北小学校 三年生の皆様が会社見学に来られました。 「くりみの名人さがし」という学習だったそうで地域の名人に話を聞くという内容でした。 ...
  • 2020.10.06
    竹六商店の日記
    現場継加工
    お客様よりNo.39-B 桧厚貼市松網代を採用いただきました。 3×6の規格品ではなく、別注の中の別注、「現場継加工仕様」とのこと。 気合が入ります...
  • 2020.09.01
    竹六商店の日記
    繊細な迫力
    簾虫籠(すむしこ)と呼ばれるものがあります。 細く割った竹を簾のように並べているもののことをそう呼んでおります。 竹と竹の隙間から漏れる明り...
ご質問・ご相談などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
PAGE TOP